カリトンブログ

大学生のブログ主が、自分独自の視線から世界を語ったりするブログ。

世界は印刷されたもので溢れている

ボタン、コップ、ゴルフボール、スマホケース、歯ブラシ、USB、ストラップ、おはし…

f:id:kariiinto1:20210423222630j:image

それらのモノには、時々そこにあることを忘れてしまう何かがある。

 

なんのつながりもないように見えるだろう。

だが、これらのモノには大きな共通点があるのだ。

 

印刷されている。

カリトンが挙げたモノたちは、全て印刷されているのだよ。

f:id:kariiinto1:20210423220904j:image

この世界は、あまりにも印刷物で溢れている

 

この記事を使って、カリトンなりに、愛すべき印刷のお仕事について語らせてもらおう。

 

【目次】

 

印刷と日常生活は離せない

印刷は、とても身近なものである。

f:id:kariiinto1:20210423221050j:image

ビラ配りなどの広報活動にも、欠かせない。

作ったモノに華やかなデザインを印刷することで、新たな付加価値を付けれたりもする。

 

思えば、印刷技術は6世紀の中ごろから日本に登場したのだ。

6世紀といえば、なんと飛鳥時代である。それくらい、印刷は古くから人々の側にあったのだ。

f:id:kariiinto1:20210423221246j:image

そう考えると、印刷に対する見方が変わってくる。

 

奥が深い印刷ワールド

カリトンは、(有)滝井特殊印刷さんの工場へ見学に行かせてもらった。

本当にありがたいことだ。カリトンはつくづく運のいいやつである。滝井特殊印刷さんのホームページはプラスチックに印刷から飛べるよ。

f:id:kariiinto1:20210423221441j:image

滝井特殊印刷さんは、主に立体物への印刷のお仕事を担っている。

 

冒頭の例にも出ていた、歯ブラシやらおはしとかも含む。

他には、バックやスマホのバッテリー、マッチ棒なんてものもあった。

立体物印刷

しかし、立体のものに印刷する。

これがなかなかどうして難しいのだよ。

f:id:kariiinto1:20210423221657j:image

なにせ、立体物は、紙のように真っ直ぐな平面などありえない

よって、独特の道具を使って、どうにか平面を再現して印刷するわけだ。

言うだけなら簡単だが、平面を保ったまま印刷作業を行う。凄いと言わざるをえまい。

印刷の色

印刷する時にどのような色にするか。

 

仕事の依頼を受ける時、

「こんな色で印刷して欲しい」

と言われるわけだ。

f:id:kariiinto1:20210423221740j:image

この色も、調合時と、印刷する時では見え方が異なる。そういうのを考えた上で、色を使わないといけないのだよ。

滝井特殊印刷さんでは、印刷のための色を自社で作っていた。

印刷方法

それに、一言で立体物に印刷といえどその手法は様々である。

シルク印刷、ホットスタンプ印刷…などなど。

f:id:kariiinto1:20210423221854j:image

カリトンがその場で聞いただけでも、七種類もの手法がある。

滝井特殊印刷さんの社長である、滝井さんがいうところによると、まだまだあるのだそうな…

 

カリトンが興味深いと思ったのは、チェングリング印刷である。

角度を変えることにより、文字や絵が変えることができる印刷法である。

 

奥が深いとかいうレベルではないぞ。

深海どころか、地球のど真ん中に行ってしまいそうだ。それくらい印刷技術は深いのだ。

f:id:kariiinto1:20210423222205j:image

これからの日本の印刷業

ぶっちゃければ、ただ安く印刷するなら海外の業者さんに頼めばいい。

人件費が安いから、国内よりも安く済む。

 

いいモノであるのは最低条件なこの時代。

だからこそ、ただ安くていいだけのものを作るだけなら、買い叩かれて終わりである。

f:id:kariiinto1:20210423222250j:image

そんな時代だからこそ、要望に柔軟に応えるサービス精神が求められるのではなかろうか。

 

カリトンが見学に行かさせてもらった(有)滝井特殊印刷さんは、半自動で印刷を行なっている。

パートのおばさんさんたちが、機械をガチャガチャと動かす姿は見ていてカッコ良かった。

 

海外なんかでは、印刷工程を全部機械が行うようなところもあるらしい。

機械でやる方が効率はいい。でも、融通が効かないのだ。

f:id:kariiinto1:20210423222346j:image

人の手も使うからこそ、多少の形の違いにも合わせられる。

 

AIが雇用を奪うなどと叫ばれたりする現代。でも、まだ人の手が使えるところはある

 

今持っている技術を、どのようにこれからの商品に活かしていくか。それを考えるのだって、人の頭が欠かせない。

 

例えば、さっき出てきたチェングリング印刷。この技術を使った名刺なんてものを、滝井特殊印刷さんは手を出していたりするのだ。

f:id:kariiinto1:20210423220455j:image

角度を変えると、模様が変わって見える名刺。絶対に面白い。

 

印刷が身近にあるからこそ、輝く余地は十二分にあるのだよ。